開店休業 インデックス投資Way

霞が関で働く国家公務員が、資産運用・NISA・iDeCo(個人型確定拠出年金)など、おカネについて綴ります。

そうだ リスク、確認しよう(前編)

投資を始めて10年選手になる私、恥ずかしながら、これまで自分の資産のリスク*1というものを指差し確認したことがありませんでした。

ブログを開始して以降、先輩ブロガーの記事をいくつも読むようになりましたが、多くの方が、投資するにあたり、ちゃんとリスクを確認したうえでアセットアロケーションを設定しているではありませんか。

そんな折、今年1月末、超著名ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の水瀬ケンイチさんが以下のブログ記事を投稿されます。

randomwalker.blog19.fc2.com

私は10年来の「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の愛読者ですので、「相場が好調なうちに、保有しているポートフォリオのリスク(標準偏差)が、自分のリスク許容度の範囲内におさまっているかを確認しておくべき」という一文は、実は幾度となく目にしています。それなのに、これまで「自分は大丈夫」「面倒だし」などとスルーしてきたわけですが、遅ればせながらこの金言を重く受け止め、自分も資産のリスクを確認することにしました。

ということで、まずは現在保有しているポートフォリオの再確認です。昨年12月末時点のものを流用します。相変わらず拙い円グラフが登場します。

f:id:unicorn5:20170209232538p:plain

私の場合、生活防衛資金を確保したうえで、すべてリスク資産、それも株式クラスに投資しています。妻が無リスク資産重視派なので、結果的にバランスが取れているともいえます(夫婦円満である限り、ですが)。

リスクは「ファンドの海」というブログの「長期投資予想/アセットアロケーション分析」を使って計算しました。ブログの存在はかねてより知っていましたが、実際にこのツールを使うのは初めてとなります。

guide.fund-no-umi.com

すると、出ました。

  • 期待リターン (年率)5.60 %
  • リスク (年率)18.19 %

これが何を意味するかは、諸先輩のブログや投資関連の本を読んできたので、だいたいは分かっているつもりです。続きは後編で!

*1:ここでいう「リスク」とは、「結果が不確実であること」、つまり、「リターン(収益)の振れ幅」のことをいいます(一般社団法人投資信託協会ウェブサイトより)。

誰でもできる確定拠出年金投資術(山崎俊輔著)を読了

ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏による確定拠出年金の解説本を読みました。新書で、サブタイトルは「ほったらかしで『年率10%』を目指す方法」とあります。著者は、現在、日経電子版に「人生を変えるマネーハック」という連載をお持ちで、私もよく拝読しています。 

(079)誰でもできる 確定拠出年金投資術 (ポプラ新書)

(079)誰でもできる 確定拠出年金投資術 (ポプラ新書)

 

資産運用やiDeCoにはそこそこ詳しくなってきた私にとって、本書もまた発見・再発見の契機となる一冊でした。

確定拠出年金の制度に関する解説についてはコアの部分が中心であり、あえて細部には踏み込んでいないようです。その一方で、繰り返し分散投資やリバランスに触れ、リスク管理の重要性を説いてくれています。

このため、個人型、企業型に関係なく、確定拠出年金の入門書として十分為になる以上に、資産運用に関心がある方にとって有益な情報が満載であり、とても「誠実」な投資本という印象を受けました。

ちなみに、本書では、信託財産留保額がかかる投資信託を「購入候補から除外」するとしています。「確定拠出年金のスタンダードでは、・・・信託財産留保額ゼロが当たり前になっている」とのことですが、長期保有を前提とすれば、短期で解約する人が負担してくれる一方で、自らの負担は将来の解約時まで繰り延べできるという意味で、信託財産留保額は「ありがたいコスト」といえます。

私自身は、投資信託の選定に際して信託財産留保額のことは全くと言っていいほど気にしておらず、あってもなくても購入の対象としています。

ジュニアNISA~我が家のもう一つの資産~

以前、以下の記事で夫婦合計の資産状況をまとめたことがありましたが、実は家計全体の資産としては一つ「抜け」があります。 

それは、子ども名義の資産。子どもの教育資金として他の資産とは別枠で管理するようにしています。 

我が家には子どもが1人(男)いるのですが、昨年4月のジュニアNISAの開始と同時に口座を開設し、親が投資資金を拠出。以来、毎月積み立てています。このまま20歳になるまで積み立てを続け、学費やら自己投資やら何やらに使ってもらうつもりです。

ジュニアNISA一年目であった昨年は、夫婦がそれぞれいくらかずつ子どもの口座に振り込みました。そして、私が拠出した分は三井住友・DC全海外株式インデックスファンドを、妻が拠出した分は<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型を、積み立てで購入しました。それぞれのファンドは、拠出者の「好み」を反映させたものとなっています。

なお、今年からは、ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型から、iFree 8資産バランスに乗り換えています(妻が私に勧められるがままに…)。

子どもが投資のことを理解できるようになってきたら、この口座の存在を教えるつもりです。ジュニアNISAで積み立てた投資信託がどれくらいの規模になるかは分かりませんが、20歳になった我が子が自分のために賢く活用してくれることを祈っています。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」不参加男が独り言つ

去る1月14日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」表彰式がありました。私は新参ブロガーなのでそもそも投票資格はなく、また、表彰式も懇親会も参加していませんが、この日、表彰式が始まった14時30分以降、私のツイッターのタイムラインはこのネタ一色。現地の熱気をひしひしと感じました。

第一位の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、現在積み立てているファンドで、iDeCoでも全額(12,000円/月)買い付けるつもりでいます。目の肥えた先輩ブロガーの皆さんのお墨付きを改めて得たような気分で、今年も自信を持って積み立てていきたいと思います。

密かに個人的に注目していたiFree8資産バランスは4位という順位でした。このファンドの信託報酬0.23%は、私にとっては物凄いインパクトだったので、トップ3に入らなかったのは意外に感じましたが、バランスファンドという性格上、最上位には食い込みにくいのでしょうか。

・・・などと縷々感想を述べるわけですが、やはり少し寂しいですね、参加していないと…。金融庁長官からのメッセージも大きなサプライズでしたが、投票に参加していたら、そして現地にいたらもっともっと興奮できたことでしょう。また、ブロガーの皆さんが楽しそうに交流している様子をツイッターで眺めるにつけ、「羨ましい~」との思いが募ります。

ということで、まずはFOY2017に堂々と投票できるようにブログを続けていきたいと思っています。そして、いつかは表彰式や懇親会に出席し、多くのブロガーの皆さんとインデックス投資の話で盛り上がりたいものです。

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門(竹川美奈子著)を読了

インデックス投資業界の著名人であり、何冊も資産運用に関する本をお書きになっている竹川美奈子氏のiDeCo入門書を読みました。

竹川さんの本を読むのはこれで2冊目になるのですが、本作も分かりやすい語り口で、それでいて私のような「少し知っている人」でも十分満足できる内容となっています。確定拠出年金でも「個人型」に特化して、制度の隅々まで網羅的に、そして深いところに至るまで具体的に解説がなされており、これからiDeCoを始めようという人にはまさに最適の一冊であると思います。

個人的に「目から鱗」だった新発見は以下の3点です。

1.口座管理手数料は毎月の掛金から差し引かれる

今まで知りませんでしたし、気にもしませんでしたが、公務員である私の場合、12,000円ポッキリが毎月の給料から天引きされるわけなので、それはつまり、「口座管理手数料込み」ということなのです。このことは、ますます口座管理手数料の多寡が重要だということを意味します。

私は既にSBI証券の申込書類を提出しており、口座開設待ちの状況ですが、口座管理手数料が「167円」という業界最低水準になるのは資産残高が50万円以上になってから。毎月の積立額が12,000円である私の場合、資産残高が50万円以上になるまでの間、つまりiDeCoでの積み立てを始めてから3年5か月(41か月)の間、業界最低水準より324円高い「491円」が12,000円から差し引かれることになります。

「324円」という額はコーヒー1杯分くらいの額に過ぎず、一見、大したことないかもしれませんが、41か月間で324円×41か月=13,284円分が投資に回せないということになります。「コストに敏感なインデックス投資家」の一人と自称する私としては、「無視できないボリュームだなあ…」と思わずにはいられません。

誤解のないように付言すると、このSBI証券の口座管理手数料「491円」は、それだけでも他の多くの証券会社と比べて極めて安い水準です。しかし、ライバルである楽天証券では、口座管理手数料が「資産残高10万円未満の場合で393円、資産残高10万円以上の場合で167円」と設定されていることと比較すると、どうしても見劣りしてしまいます。SBI証券を長年利用してきたユーザーとして、今後のSBI証券の英断に期待しています。

2.保険商品の活用法

本書は、受け取り時期が近付いたときの預け替え先の安全商品として、保険商品を候補として挙げています。私は「保険」と聞いただけで、「コストが高い」「割高」などと決め付けてしまうのですが、定期預金よりも金利が高いことが多い、60歳以降に解約するときの中途解約ペナルティーがない、などのメリットがあるとのこと。

iDeCoに限らず、運用の出口戦略は誰もが悩むところです。せっかく投資を続けてきたのに、投資信託を解約して現金にするときにリーマンショック時のような暴落が起こっていたら、自己責任とは言え悲しいものがあります。

そのため「年齢が上がるにつれ、自分のアセットアロケーションにおいてリスクの高い商品の割合を減らしていくのが良い」としばしば言われるわけですが、「iDeCoの資産を安全資産に預け替える場合の選択肢として保険商品がある」ということは、応用が利きそうな考え方として覚えておきたいと思います。

3.退職手当のことを調べておく必要性

田村正之さんの「はじめての確定拠出年金」でも、受給時のことは丁寧に書かれていましたが、税制上有利な受け取り方をするには、さらに細かなルールを理解しておく必要があるようです(役人のはしくれとして、一度、法律や政令の条文ベースで確認したい気もします)。

さらに、その前提として、自分の退職手当について「いつ」「どのように」「どれくらい」もらえるのかをしっかり調べておくことが重要となってきます。これらをすべて把握したうえで、トータルでベストな受給方法を選択したいものですが、まだ先の話ということもあり、残念ながら今すぐ詳しく勉強する気にはなれません。自分が退職する頃はさらに制度が変わっている可能性もあります。

ただ、いざ自分が年金や退職手当を受け取る段階になったときには、極めて複雑でテクニカルなシミュレーションを要する(場合によっては、税制や社会保障制度に精通した専門家への相談が必要となる)という「覚悟」をしておくだけでも、現段階では十分ではないかと思っています。

2016年12月の資産状況(夫婦合計編)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年の私の目標はブログ記事を定期的に更新することです。そうすれば、ブログのアクセス数もTwitterのフォロワー数ももうちょっと増えるでしょうか…?

さて、年明け最初の投稿は、昨年の前記事↓の続きです。夫婦合計の資産状況(アセットアロケーション)を整理したので、それをグラフにしてみました。 

unicorn5.hatenablog.com

私の妻は投資に「まったく興味がない」(本人談)のですが、産休・育休中に、「取りやすそうだから」という理由でなぜか2級FP技能検定の勉強を始め、試験にも合格しました。

そういうこともあり、私の妻は人並み以上には投資について理解のあるほうだと言えるかもしれません。現在、NISA口座で「世界経済インデックスファンド」を積み立て中であり、また、メリットを理解したうえでiDeCoの加入手続も済ませています。さらに、わずかながら相続でまとまったお金が入ってきた際には投資信託や個人国債で運用するという選択をしました。

そんな妻と私の資産を合計したのが以下の円グラフです。普通預金を含めたものと除いたもの、2種類を作成してみました。なお、「世界経済インデックスファンド」については、昨年12月28日付けで発表された、見直し後のポートフォリオに従っています。

f:id:unicorn5:20170103235101p:plain

f:id:unicorn5:20170103235123p:plain

こうして見ると、私一人のアセットアロケーションよりバランスが取れているような気もします。夫婦それぞれが好き勝手に投資しているだけですが、リスク許容度が高めの私と低めの妻とで「行って来い」になっているのかもしれません(今後のブログネタとして、リスクやリターンを調べてみよう…)。

夫婦で保有している有価証券は以下のとおりです。前記事と一部重複する点はご容赦ください。

<国内株式>

  • 日本株式インデックスe
  • SMT TOPIXインデックス・オープン
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド(積み立て中)
  • EXE-iグローバル中小型株式ファンドの国内株式部分(積み立て中)
  • 世界経済インデックスファンドの国内株式部分(積み立て中)

<先進国株式>

  • 外国株式インデックスe
  • EXE-i先進国株式ファンド
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド(積み立て中)
  • EXE-iグローバル中小型株式ファンドの先進国株式部分(積み立て中)
  • 世界経済インデックスファンドの先進国株式部分(積み立て中)

新興国株式>

  • eMAXIS新興国株式インデックス
  • 野村インデックスファンド・新興国株式(積み立て中)
  • EXE-iグローバル中小型株式ファンドの新興国株式部分(積み立て中)
  • 世界経済インデックスファンドの新興国株式部分(積み立て中)

<国内債券>

  • 個人向け国債 変動10
  • 世界経済インデックスファンドの国内債券部分(積み立て中)

<外国債券>

  • SMTグローバル債券インデックス・オープン
  • 世界経済インデックスファンドの外国債券部分(積み立て中)

2016年12月の資産状況

毎年、御用納めの前後にその時点の資産状況を把握しています。28日が役所の御用納めでしたので、私と妻の預貯金口座、証券会社の口座の現在価値を一斉に把握しました。妻は全く興味がないようで、白い目で見られながら粛々と作業しました。
以下は、私の保有する有価証券(すべて投資信託)の損益の状況です。

◎特定口座

ファンド名 損益(%)
日本株式インデックスe 41.44
ニッセイTOPIXインデックスファンド(積み立て中) 9.17
外国株式インデックスe 47.81
ニッセイ外国株式インデックスファンド(積み立て中) 11.12
eMAXIS新興国株インデックス -1.85
野村インデックスファンド・新興国株式(積み立て中) 10.13
EXE-iグローバル中小型株式ファンド(積み立て中) 20.47
合計 15.59


◎NISA口座

ファンド名 損益(%)
日本株式インデックスe 22.05
ニッセイTOPIXインデックスファンド(積み立て中) 9.91
外国株式インデックスe 16.72
ニッセイ外国株式インデックスファンド(積み立て中) 10.85
合計 13.97


特定口座とNISA口座の総合計の損益は、14.93%でした。
今年は年初からしばらく含み損の状態が続いていましたが、11月のアメリカ大統領選挙後の円安や株価上昇が影響し、最終的にはそれなりのプラスになりました。やはり株式クラスは上下の振れ幅が大きいと実感した一年でした。

続いて、預金も含めた資産配分(アセットアロケーション)です。

f:id:unicorn5:20170110003201p:plain

実は、このような円グラフを作ったのは初めてです。今年ブログを始めたことをきっかけに先人に倣ってみました。こうして眺めてみると、無リスク資産である普通預金と、リスクの大きい新興国株式クラスの割合が高めで、その分もう少し先進国株式クラスを増やしても良いように感じました。これまでアセットアロケーションのことを(意識はしていたものの)ちゃんと考えずに投資を続けてきたのですが、こうした「気付き」を得られたのはまさにブログ効果だと言えそうです。

来年は、現在積み立てている「ニッセイTOPIXインデックスファンド」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」「野村インデックスファンド・新興国株式」「EXE-iグローバル中小型株式ファンド」の購入比率を、2:6:1:1に設定する一方で(その結果、国内株式:先進国株式:新興国株式=20.6%:68.6%:10.8%となる)、株価の下降局面が来るなどのタイミングを見て、普通預金を先進国株式の追加購入に充てていこうと思います。でも、そうそう良いタイミングで買えるかどうかは非常に怪しいものがあり、それは十分理解しているつもりです。

ということで、ブログも資産運用も試行錯誤の日々であります。
今後、時間に余裕があれば、妻の分も合わせた我が家全体の資産状況もアップしたいと思っています。より無リスク資産が多い状況が浮き彫りになるはず。

【追記(12/29)】

  • 損益率に色を付けました。
  • アセットアロケーションのことをちゃんと考えていない」と書きましたが、厳密には3年前からは、国内:先進国:新興国の比率が2:3:1となるよう積立・リバランスを行っていました。ただ、自らのリスク許容度のことをあまり考慮していなかった、というくらいの意味です。
  • iDeCoでは12,000円/月をすべて先進国株式クラスのファンドに充てる予定なので、トータルでも来年からかなり先進国株式に重心を置くことになります。ただ、先進国株式は、現在、他のクラスと比べても割高なので、このタイミングであえてそうすることが妥当なのかは気がかりでもあります。